皆さま こんにちは ^^ 那須土木㈱「くらしのリフォーム快適屋」いつもの新米でございます。 年始1回目の更新を週半ばで行ったため、完全にいつものペースを崩している新米です。 実は、先週末にも更新を行うつもりではあったのです 💦 なんともはや、お粗末なことでございました <(_ _)> さて皆さま、先週末の3連休はいかがお過ごしでしたか? 私は、ひょんなことから京都に出掛けておりました。何と中学校の旅行以来(〇〇年振り)の京都です 😊 まぁ私のことですから皆さま既にお気づきのこととは存じますが、神社仏閣巡りのみの旅でしたけど ⛩ 〇〇年振りですもの「王道」がやや多め、とはいえ根がマイナー路線ですから、勿論「知る人ぞ知る」所にも 👆 今回は触りをご報告申し上げますね (*^^*) 何しろ嬉しくって、撮るも撮ったり「〇〇〇枚の画像データ」が。。 それに、大勢の参拝客の皆さんがいらっしゃるものですから、画像処理(お顔のネ)も膨大で (泣) 平日に整理し切れるものではありません 💧 はい!では王道中の王道のみをお届けいたしますよぉ 😉 皆さま、よくご存知の、慈照寺(銀閣)と鹿苑寺(金閣)ですね。 あまりの美しさに眩暈が・・・。 そして外国のお客様が大勢!! 皆さん、感嘆の声を上げていらっしゃいましたよ。 そして、片やこの東山慈照寺です。 ご存知の通り“地味”が信条の私ですから、この美しさに強く心惹かれますねぇ ♡ 室町幕府第8代将軍の足利義政が建てたのが、「東山山荘」と呼ばれたこの建物です。 正式名称は東山慈照寺。何故、銀閣寺と呼ばれるようになったのかは不明のようですが、「金閣寺との対比の ために名付けられた」というのが有力な説のようです。 さて、非常に残念なのですが、本日はこれでお暇しなければなりません 💦(終業時間を1時間もオーバーしてしまいました) この続きは、また来週お届けいたしますね 😉 では (@^^)/~~~ |
ブログ >