那須土木㈱「くらしのリフォーム快適屋」いつもの新米でございます。 舌の根も乾かないうちに、またまたやらかしてしまいました <(_ _)> 先週末の更新が滞ってしまいまして、どうお詫びしたら良いやら、言葉も浮かばない 有様の私でございます 💦 いえ決して、忙しい振りをしている訳ではないのですよ。 まあ、一重に私の要領の悪さに起因した事々なのです。誠に申し訳ありません 🙇 さあ、旅行2日目、旧山形県庁見学後からについてですね。 まずは、上山城です。 2019年3月に屋根瓦などの補修工事が完了したのだ そうです。道理で壁は真っ白で、眩しいくらいでした。 このお城、南北朝時代に上山満長が上山に配され、高楯城を 築いたことが始まりのようです。その後は伊達家に攻め落と されたのを皮切りに、城主を務める氏族が目まぐるしく 変わりました。 お城は明治時代に廃城になり、取り壊されたそうです。 二の丸跡に1982年に「模擬天守」として建立されたのが、現在の建物です。 内部は歴史郷土資料館として、様々な催し物が行われているようです。 また、天守は展望台として開放されていますよ。 続いては「甲子(きのえね)大黒天本山」へのお参りです。 ご祈祷や講話を頂き、目が開かれるような心持が致しました。 また、日々些末な事柄に拘って、限りある大切な時間を実に 無為に過ごしてしまっているものかと、反省させられもしました。 〝広い心〟とか〝優しさ〟とか言葉にするのは簡単に出来て しまいますが、もっと心して向かい合わなければ。改めて 刻み込みましたよ。 こちらのお寺は「真言宗 醍醐派に属する密教寺院」で、総本山は京都伏見区の醍醐寺だそうです。 弘法大師作の「甲子大黒天」を祀る日本で唯一の本山だとか。 私、大黒様には色々なお寺や神社でお目に掛かりますけれど、これまでで一番大きな大黒様ですねぇ。 「笑顔」をもって、ご加護をお願いして参りました。 さて最後は、米沢の「田んぼ」アートですよ (^^) 田んぼアート。通りがかりに目にするだけで 実態がどのような物なのかは、不明だったのです。 こちらはそれの、数倍の広さですかね。 「米沢の魅力」を表しているのだそうですよ。 皆さまはいくつお分かりでしょうか (私はリンゴと牛のみでした・・💧) 上段左から順に ・温泉 ・お米(稲穂) ・滝 ・最上川 ・米沢牛 ・吾妻連峰 ・リンゴ ・鯉 ・笹野一刀彫 ・紫陽花 苗を植え付ける時点で、この絵柄が浮き出るように計算するのですよね。 何だか、眩暈がしそうです。デザインして、田植えをして、日々手入れを怠らず、この状態を 維持しているのですものね。毎日、お疲れ様です! と、、本年の社員旅行の見学先はこれで全てでございます(若干写真が足らないのは、ご愛敬ということで・・m(__)m) 最初にも申しました通り、ゆったりめの日程で、大田原市には時間通りに戻ることが出来ました。 終わってみれば、大満足の旅行でしたよ (^^♪ さてさて、今回はこの辺でお暇させて頂きますが、私、先週末「マンモス」に会いに行って来たのです。 次回はその様子をご報告したいと、目論んでおります (-_-)/ では (@^^)/~~~ |
ブログ >