皆さま こんにちは (^^) 那須土木㈱「くらしのリフォーム快適屋」いつもの新米でございます。 毎日暑いですねぇ (~_~;) やっと梅雨が明けたら、この酷暑ですもの。しつこいとのお叱り覚悟で、また申し上げますが 私、暑さが超苦手です。それなのに、現在我が家はエアコンが故障しておりまして、毎日 熱帯夜を体感しているところなのです (+o+) あぁ苦行の日々。。(現在、交換の順番待ちなのですよ) なんてタイムリーな時期の故障💦 私、ある意味持ってますかねぇ (^^; そういえば今年の夏って、一瞬 冷夏の予報がありませんでしたっけ? 勿論、冷夏を望んでいる訳ではないのですよ。でも「作物の出来に響くのは困るわ」とか 考えつつも、意識の中では冷夏に備えていたんでしょうね。そこに来てこの暑さですから 肩透かし感があまりにも半端なさ過ぎて、いつにも増してぐったり (>_<) そしてここ数日、「油断させるなんて、いけずだねぇ」と、私の心の声に“ちびまる子ちゃん”が 乗り移って、ぶつぶつ。 さてさて皆さま 唐突ですが、昨日8月1日って何の日だったかご存知ですか。 子供の頃の私なら「お饅頭を食べる日!」と迷わずに答えるところですが、、正解は「地獄の 釜の蓋が開く日」なんですよね。←これは全国的にそうなのでしょうかね?旧暦のお盆の場所だけ でしたっけ?(yahooで検索してみたのですが、すぐには出てきません) もしかして、極々限定的にこの辺り(大田原市、那須塩原市、那須町とか)だけだったりして 😓 「釜の蓋まんじゅう、栃木県」で検索したら、“栃木県 県北の風習”って書いてあるブログが多数 👆 おぉやはり ^^; 私、何の疑いもせずに「誰もが(“国民”くらいの勢い)行う恒例行事」との位置付け でしたからねぇ。驚きです。 私が祖母から教わった「釜の蓋まんじゅう」の由来は ・お盆月の1日(朔日)に地獄の釜の蓋が開く ・ご先祖様方が、それぞれの家を目指して「あの世」を出発 ・お盆の入りの13日に自身の家にたどり着く ・その13日間の旅の最中に召し上がるのが「釜の蓋まんじゅう」 ・8月1日には「炭酸まんじゅう」をご先祖様のために拵えて、お墓やお仏壇にお供えする ・沢山作るので、子供たちやご近所などにも振る舞う という感じでした。 祖母が亡くなって、我が家ではお饅頭を作ってくれる人が居なくなりましたけど、親戚のおばさんや 近所のおばあちゃんや、姑などから貰って、毎年途切れずに食べていたように思います。 ここ数年は、専ら地元 那須塩原の「信鶴堂」で買い求めていますね (^-^) 実際、昨日も。 習慣とは変なもので、7月31日になると、「明日はお饅頭」って頭の中にパっと浮かんで きますから。いやぁ、刷り込み?ちょっと恐ろしい 気も (゜.゜) でも美味しく頂けたので、幸せ♡ さぁて、「良い結果だった時だけ、ご報告致します」と申し上げた、7月初旬に受けた試験ですが 辛くも合格することが出来ました 🎉 実は、会社からサポートして頂いた「通信教育」で学習しながら、その途中での(まだ、全課題は 終了していないのです)受験だったのです。もう、、詰め込めるだけ詰め込んで臨んだ試験。。 「こりゃ仕事で実践するとかしないと、知識として自分の中に定着させるのは難しいな」と感じた 勉強内容でした。あ、でも、テレビなどで病気の症状の説明があった時などに、病名が明かされる前に 答えられたことが、複数回ありました! こういう時、勉強の意義を実感しますよね。 という訳で、受験したのは「福祉住環境コーディネーター2級」でした。 試験に合格出来たからって、何がどう変わるのか、変わらないのか、、まだ検討もつかない ひよっこですが 🐤(ピヨピヨ)何とか回路を繋げたままにして、必要な時に必要な情報を 取り出せるような人になりたいなと、強く感じています。 そして、この後も試験勉強の日々は続きます ^^; 先週通った別の試験(4級だったのですがね)の続き(次は勿論3級)が秋に控えていますからねぇ。 もう何だか、勉強するという行為に❛楽しさ❜なんかを見出している、不思議な自分に出会ってしまって 困惑しきりなんですけど。でも、面白いんならやった方がいいですよね。 という訳で今後も、❛楽しい❜なんてぬかしておきながら、ポロポロと愚痴を零しまくりそうな 情けない新米ですが、お付き合い頂けると嬉しいです m(__)m こんなにも書き込んでいるくせに私、気もそぞろなんですよぉ。 ♪〜♬〜♩〜♫ 会社界隈では「与一まつり」の音が聞こえてきています (*^^*) 本日8月2日と3日がお祭り当日ですから。く〜っ、血が騒ぐ‼ (見るだけで参加した気分になれる私です) 皆さま「与一まつり」会場でお会いしましょう! では (@^^)/~~~ |
ブログ >