皆さま こんにちは ^^ 那須土木㈱「くらしのリフォーム快適屋」いつもの新米でございます。 皆さま、体調を崩したりしていらっしゃいませんか? 私、前にも申し上げましたが、なるべくポジティブに過ごしたいと常々考えて実践している つもりなのですが、、今年の梅雨はそんな健気な(年甲斐も無く、すみません😓)思考もあっさりと 退けるくらい、不調の波が押し寄せています (+o+) もう、肩の凝りで頭がどんどん俯いてしまう感覚なんですよ。 昨年までは、こんなこと無かったんですけどね。今年はなんだか変です。 これって「気象病」というものらしいですね。 次々にやって来る低気圧から内耳や副交感神経が影響を受けて、自律神経が乱れて不調を 来すとのことです。 では、対処方はと言いますと・・・ ・規則正しい生活(日中活動し、夜はきちんと寝る) ・十分な睡眠 ・バランス良い食事 ・適度な運動 って、とりあえずこれは普段から心掛けてはいますよぉ (~_~) なので、更なる対処法。 ・耳ストレッチ ①耳の上の方を指で水平方向に引っ張り、5〜10秒後に離す。これを数回繰り返す ②耳たぶを軽く掴んで上下に動かす ほぉ。耳。確かに良さそう。 実際にやってみましたけど、なかなかに気持ちが良くって、頭重感は減ったような気がします。 お困りの方、お試しになってはいかがでしょう。 さてさて、先週末の鎌倉散策の結果についてです。 紫陽花です。残念ながら、見頃は6月 下旬に向かえていたそうで、先週伺っ た際は、それでも数輪が存在感を発揮 してくれていました。 お寺も、時期は過ぎても「見せ方」を 心得てらして、頑張って下さっている のが手に取るように感じられましたよ ←「祇園精舎の〜」の下りが 記されています そしてこちらは、“方丈”にあります「悟りの窓」です。 「明月院」はこの窓からの眺めが有名ですよね。 腕に全く覚えの無い私でも、このクオリティの 写真が撮れるんですもの(自分でも惚れ惚れ しちゃったりしました)お上手な方なら、 さぞかしです。 紫陽花や花菖蒲の時期は大きく逃してしまい ましたけれど、柔らかな緑に癒されましたよ。 この窓の向こうは「後庭園」といいまして、 通常は非公開なのだそうです(この日も) *花菖蒲と紅葉の時期のみ公開とのことです* さあ、もう一つの目的、鶴岡八幡宮の一の鳥居です。 鎌倉駅から向かって直ぐにあるのが二の鳥居で、 そこから10分弱ほど、由比ヶ浜方面に真っすぐ 進むと出会えます(江ノ電“和田塚駅”のすぐ近く) 見たことが無かったと記憶していたのですが 遥か昔、小学校の修学旅行で見たことを 思い出しました。 懐かしい気持ちが溢れてきて、つい感慨に 耽ってしまい、しばし佇むおばさんの図 (#^^#) なんて、撮る訳ないでしょ <(`^´)> 今回は目的の場所のみをアップさせて頂きましたが、明月院周辺には名刹が多くて有名所には 勿論 立ち寄って参りました。次回はこの辺をご案内したいと目論んでおります。 またもや超弾丸ツアーで非常に疲れましたが(これが気象病の引き金だったりして💧)大満足でした (*^^)v 本日はこの辺でお暇させて頂きますね。 明日は不調の解消に努めて、来週は元気になりたい! では (^O^)/ |
ブログ >