皆さまこんにちは (^^) 「くらしのリフォーム快適屋」の、“古くなるスピードが若干早い”新入社員です 💦 早速ですが、ここ数日の暑さは真夏さながらですね。 でも時折気温の低い日も有ったりして、私の場合、暑さに向かう心構えのようなものが手薄になっている ような気がします。そんな守りの隙間から、体調不良の元凶が忍び寄って来るんですよね。 皆さまは、体調を崩していらっしゃいませんか? 私はといえば昨年、初めて熱中症を経験しました。 その日の気温は27~8度だったのですが、湿度が高くて、紙などに触れると湿気を含んでいるの分かる 何とも不快な1日でした。ただ体感温度は我慢できる程度で、休憩時間以外は水分補給をせずに 室内で仕事をしていました。直射日光に晒されている訳でもなく、熱中症リスクが上がっているなどとは 考えていませんでした(ちなみに“室内”はエントランスで、エアコン設定は27度でした) その際の変調の現れは・・ 貧血のような症状と息切れ(この時点で立っていられません) → 頭痛 → 吐き気 すぐに受診しまして事なきを得ましたが、体調が元に戻るまでに1週間位かかりました。 回復に以前よりも時間を要するのは『年頃だから』ですよね。えぇ、解っていますよ (>_<) 仕事や楽しいことに集中していると、遠慮なども相まって水分補給が疎かになりがちです。 周囲の方々と声掛けなどを行い、こまめな水分補給で、くれぐれも予防に努めて下さいね。 私はそれ依頼、何処に行くにも水筒を持参するようになりました (*^^)v さあ、「福祉用具専門相談員」4日目の講義 概略です。 ・排泄ケア・福祉用具の種類と特徴 ・被服・更衣について 利便性ばかりに重きを置かない ご本人が着たいデザインと安全性の両立を目指す ・入浴・福祉用具の種類と特徴 ・起床とじょくそう・福祉用具の種類と特徴 当たり前ですがどの項目にも、福祉用具を選定する上での留意点が沢山あります。 ごめんなさい!要点が多すぎてどう考えても書き切れません。思いきり省略してしまいました m(__)m “講義”スタイルの授業はこの日までで、5日目からはほぼ実技(実際に貸与計画を作成したり 福祉用具を用いる)になります。 それではまた来週お目にかかります。 皆さま、元気にお過ごしくださいませ (^.^)/ |
ブログ >