皆様こんにちは ^_^ この呼び名を手放したくない💦「くらしのリフォーム快適屋」の新入社員です ^^; 先日はS先輩が「現場日記4」をアップしました。 みなさま、お読み頂けましたか? 毎回、専門家ならではの視点に立った記事になっています。 リフォームをご検討されている方には、参考になると思います。 また疑問に感じることなどがありましたら、お気軽にお問合せ下さい。 電話でのお問い合わせの場合、最初に承るのは電話当番の私かも (#^^#) ところで、このところ私は「シグナルロス」に陥っています☁ みなさま、ご覧になっていらっしゃいましたか?ドラマ『シグナル』。 先週最終回を迎えたのですが、ほぼ伏線を回収し“終了”となる筈のラストに 「この続きは自分達で考えて」と言わんばかりの疑問を残して終わってしまったのです。 う~ん、スッキリしない!! ずっとハラハラしながら視ていただけに、困惑と喪失感がない交ぜになって複雑な気分です。 韓国ドラマのリメイクと聞いていますが、続きってあるのでしょうか (;O;) どなたかご存知だったら、お教え下さいませ ⚘ それでは、「福祉用具専門相談員」研修3日目の講義概要です。 介護技術 ・食事を楽しく美味しく行うための工夫 ・排泄・・羞恥心、そのほかにも細かな配慮が必要 ・更衣・・麻痺や痛みがある際の衣服着脱の方法・衣服の選択を共に考えることなど ・入浴・・日本人は匂いに敏感→社会生活を良好に保つために必要 ・整容・・洗顔や口腔ケアなど *すべての項目において、行う行為を〝自身に置き換えた場合の気持ち〟を考えることが重要* 住宅改修と福祉用具 ・ご高齢の方に適した住まいの構造 ・有効な住宅改修とは ・福祉用具サービス計画とは ・福祉用具の利用目標・選定ポイント ・サービス計画の作成方法 この講義を通して強く感じたことは、ご利用者の方の「それまでの嗜好や習慣」を踏まえた上での 提案を行うため、元となる知識の蓄積が何よりも重要だということでした。 福祉用具一つで、生活の質に差が出てしまう。 「身が引き締まる」などという生易しいものではありません。恐れすら感じました。 先輩方は、こんなにも緊張感の伴う仕事を手掛けているのですね。 先達って凄いです! と恐縮しきりな私。何とかまた、1週間後の更新を目指してまいります。 ではみなさま、気温の変化で体調を崩されませんよう、お気を付け下さいませ m(__)m |
ブログ >