皆さまこんにちは ^_^ 「くらしのリフォーム快適屋」いつもの新米でございます。 毎日暑くて、突然襲う豪雨と雷...忍耐の日々ですよね (>_<) ごく普通の“心躍るような楽しい夏”に、この残り少ない日々でどうか戻ってほしいものです。 ではでは、先週申し上げました社員旅行です! まずはこの旅行の正式名称を。 「那須土木㈱・㈱伊藤電設 家族行楽 秋田県鹿角市 花輪ばやし見物1泊2日の旅」 改めて旅程表を開いて見たところ、このような記述でした(旅行中、読んでいませんでした ばち当たり^^; ) 主な日程は・・・ 【1日目】 AM6:30発→ひたすらバス移動→11:30八幡平IC→11:40赤松茶屋(岩手県八幡平市)で昼食・12:30初→所々 見晴らしのいい展望台・樹海などを経て・・15:30秋田県鹿角市 湯瀬温泉着 16:00から夕食 ♡ 鹿角花輪ばやし見学 17:30発→18:00鹿角花輪駅前着 *桟敷席での鑑賞 😲✨* 19:00~町おどり 19:50~駅前行事(10町の屋台 揃い踏み)20:30まで鑑賞→21:00過ホテル着 【2日目】 AM8:00ホテル発→十和田湖→9:30奥入瀬渓流着・散策10:30まで→11:00十和田湖遊覧船乗船・下船後昼食 →14:30小坂ICより帰路・・・休憩や買い物などに数回立ち寄り→21:30大田原市着・解散 と言う具合です。 目まぐるしかったのはその通りなのですが、私達に出来るだけ見どころを見せたい!という気概を感じました。 とてもありがたかったです。 さて、一日目。 八幡平山頂レストハウスからの眺めです。枝が一定方向に流れているのが見て取れます。 過酷な風雪にさらされて、このような現象が起きるそうです。 以下は花輪ばやしの屋台です。全10町の屋台が駅前に繰り出し、お囃子を奏でながら練り歩きます。 主な文化財・文化遺産指定内容 ・ユネスコ世界無形文化遺産 ・国指定重要無形民族文化財 キラキラ輝いて、錚々たるものですよね。ありがた味が違います! 完全〝揃い踏み〟までは見届けられなかったのですが、下は9町が集っているところです。 立ち上がっての撮影は出来ませんので、このような具合になっております。 狭いながらも足の向きを、正座したり崩したりで凌いでおりましたが、前方に大胆に 動き周り、他人様の席も厭わず座り込む一団が 。私共の社員にも被害者が出ました (T_T) 人の振り見て我が振り直せですねぇ。戒め戒め。。 10町の屋台それぞれに、囃子方が20名位座して演奏しています。 奏者をこんなにも大勢、育てるのだけでも大変です。 「伝統文化の継承」とか、言葉にしてしまうのは簡単ですが、日々研鑽を積まれているのでしょうね。 頭が下がります。そして、このような文化が根付いている場所で育ってきた方達だと言うことに、羨望を 覚えてしまいます。 さあ、このあとは良く出来ているもので、宿(和心の宿 姫の湯)に戻りまして“温泉”となるわけです。 さてさて効能は・・・ ・神経痛 💦 ・筋肉痛 ・五十肩 💦💦 ・冷え性 💦💦💦 ・疲労回復 うーん、まあ、そうですね。 私にうってつけ(小声)です。 そして、言うまでもなく朝風呂の恩恵にもあずかりました (*^^*) 1日にして、このボリューム ✌('ω'✌ ) 2日目が楽しみですねぇ **勿論、次回に引っ張りますよ** それでは、この続きは次週お届けいたします。 早いもので、季節の変わり目を迎えているようです。 皆さま、どうかくれぐれもご自愛ください m(__)m |
ブログ >