皆さま、こんにちは。 くらしのリフォーム快適屋の新米社員です (^^) 今日は、とても過ごし易い爽やかな朝でしたね。 日中の暑さも、時折吹く風が帳消しにしてくれているようで、昨日までのジメジメが嘘のようです ☀彡 さて私共、8月11日から16日迄お休みを頂戴しておりましたが、どういう訳かこれ程すっきり晴れた日は 1日も無かったような。次々に台風が発生したり、ゲリラ豪雨や夕立が来たり。 日頃の行い云々の影響を差し引いても、ちょっと酷い日々でしたよね。 皆さまのお盆休みはいかがでしたか? さあ前回、「うつのみや花火大会」への参加についてお話させて頂きましたが、その後日談を。 大会予定日時:8月11日 19:00~20:30(花火打ち上げ開始~終了までの正味時間) で、私の購入したチケットは椅子席(パイプ椅子)でして、自由席なものですから、良い席を 確保するために、那須塩原市を12:00に出発致しました。 最寄りの指定駐車場(清原工業団地のキヤノン)からシャトルバスに乗り込みまして、間 徒歩区間などを経て、会場到着は14:30前後でした。 希望通りの場所を押えてからは、広い会場内の散策、美味しそうな露店で食料を調達する等 大会時間を迎える万全の準備を行っていました(何しろ食料が第一ですから!) ところが、、16:30辺りから雨がポツポツし始めました。「空は明るいから大丈夫!」などと おしゃべりをしつつ、やり過ごしておりましたところ、15分後には本降りに。傘とレインコートを 持参していましたので、その場では濡れずに凌ぐことが出来ました。が、全く降り止む気配はありません。 雨脚は強さを増すばかりで、18:00頃には翌日への順延が決定したのです。 私、〝雨女〟では無いと自負しておりました。これまで自身が参加を決めたイベントで、本降りの雨に 見舞われた事が無かったものですから。でも、今回は完敗でした💦💦 会場内は河川敷のためなのか、水はけが悪く至る所で足首位までの水が溜まっています。 この時点で、どれくらいの入場者がいたのか分かりませんが、昨年の総入場者数は40万人だそうですから それに匹敵する人がいたのではないでしょうか。その人数が一斉に退場を始める訳です。ちょっと怖いです。 でも強い雨の上に雷鳴も聞こえ始め、その場に留まる判断は難しい状況でした。 雨宿りをする場所は ほぼ皆無ですし。 上がる気配も見せてくれないどしゃ降りに、遅々として進まない行列。皆さん全身びしょ濡れです。 赤ちゃんや小さなお子さんも沢山いました。私たちが見る限り、一切の優遇措置など無く甘んじて濡れていました。 元気な大人や小中学生は仕方ありません。でも、「小さなお子さんや、お年寄りを優先して誘導して下さるなどの 配慮が欲しいなぁ」なんて、独り言を呟いてしまいました。次回は是非、ご検討頂きたいです<(_ _)> 結局、家に帰り着いたのは22:00近く。 びしょ濡れなので、何処にも寄り道すら出来ませんでした。 そしてそして、前日の珍道中もどこ吹く風。 12日も「チケットを無駄にしてなるものか!!」 と、16:00着を目指して大会会場に向かいました。 前日のトラウマのためか、レインシューズを(どう呼び名をかえたところで、長靴ですが)履いて参りました。 行き交う皆さんには、「昨日、よっぽど酷い目に遭ったんだろうね」などと指をさされる始末です。 ざっと周りを見回しましたが、“長靴”は私たちだけでしたねぇ(-_-;) 肝心の花火はと言えば……曇り空でしたが天気はもちまして、無事に上がりました🎊 3万発 !! 打ち上げ数は、「関東一」だそうです。 また、3部構成で色々な趣向を凝らしていましたよ。 ・年長児の皆さんの夢花火 (10名以上の子供たちが各々描いた絵を模した花火が、子供たちの紹介後に1発ずつ上げられるのです) ・餃子の花火(ちゃんと餃子に見えました) ・公開プロポーズの花火(💛がいっぱい」 可愛かったり、クスっとしたり、ムズムズ居たたまれないやらと、とても見応えのある催しでした。 最後に上がった、乱れ咲きのような連発花火 終わってしまえば、良い『夏の思い出』です【夜の写真撮影は難しい~(>_<) 】 この2日間でグッタリ (+o+) 残りの休日は、室内活動に(掃除・洗濯・昼寝、時々勉強等々)勤しみました。 と、「花火大会本格参戦」の顛末でした。 夏休みも残り少なくなってきましたね。 世のお父様、お母様方は子供たちの宿題、お手伝いしたりなさるのでしょうか。 (私も子供たちの宿題、色々やりました。自分の時より、凝って仕上げた気がします) 皆さまのご検討を、お祈りいたします。 それでは、また来週まで。元気でお過ごしくださいませ (^.^)/~~~ |
ブログ >