皆さま こんにちは (^^) 那須土木㈱「くらしのリフォーム快適屋」いつもの新米でございます。 毎度の新米日記、今回は106回目です。 現在、私が自身に繰り返し言い聞かせている言葉です。 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」 幕末の米沢藩主(政治家)の上杉鷹山の言ですよねぇ。 ともすれば楽な方に流されそうな自分、目下この言葉を拠り所にして、なんとか立て直しているのです。 何のことはない、先日のダイエット大作戦のことなのですがね・・・。 先日申し上げた通り、現在も引き続き実行中です(本日までのところ、以下の約束事は一つも破っていません 🤒) 自身に課している約束事は、、 1.ご飯は朝食時のみ、小さめの器に半分ほど。 2.昼食と夕食の主食は、心太、コンニャク、豆腐など。主菜、副菜ともに極力糖質を含まない素材を使用。 3油脂を使用する場合は.オリーブオイルかごま油で調理。しかし、なるべくノンオイルで。 4.菓子類は一切摂らない。(ケーキもチョコも、パンや煎餅だって厳禁です👆) 5.夕食後のウォーキングとストレッチ等々←STAY HOME期間中にTVから仕入れた内容です。 大型連休前から開始しましたので、既に1か月以上が経過しているのですが、全くもって目標には 遠く及ばず 😓 目標が高過ぎたのかしらぁ 💦 ま、折角始めたことですし、まだまだ続けますョ。でも、モチベーションを保つためには やはり「成果」が欲しい・・・勝手ですが、本音です (-_-;) さて、この「為せば成る~」ですが、何と元は武田信玄の言葉を上杉鷹山公がアレンジしたものだそう。 「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人の儚さ」 上杉版は、より分かり易くアレンジした感じでしょうか。 私、武田信玄が元祖だとは、全く存じませんでした 💧 今回、鷹山公に触れるのにあたり、少し調べて行き当たった次第なのです。 (検索を始めたら直ぐに見つけましたから、皆様はご存知でしたよね) 調べる事って大切です。知っているつもりでいても、それが果たして正しいのか? 疑うのではなく、今後は確認を経て知識として上書きをしていこうと、心に誓った新米です。 さあ、今回も京都の隠れた名所をお届けします。 京都市左京区岡崎天王町 御祭神 素戔嗚尊 氏神様 うさぎ 子授け・安産の神 厄除けの神 画像を拡大してご覧頂くと分かる通り、「うさぎ」が氏神様で、可愛らしい姿を見せてくれています。 狛犬と獅子ならぬ、「狛うさぎ」です。ちゃんと阿吽の形をとっています。 この神社は、794年の桓武天皇「平安京遷都」の際に平安京の四方に建立されたお社の一つなんだそうです。 とにかく由緒ある神社で、思いがけず可愛いものに出会えたものですから、年甲斐もなくはしゃいで しまったおばちゃんでした 😚 さてさて、そろそろお暇の時間です。 梅雨入りして、心配事が増えてしまった今日この頃。 ジメジメをなんとかやり過ごして、明るい兆しに出会いたいと切に願う新米です。 では (^.^)/~~~ |
ブログ >